長岡 真也(行政書士)

相続に関連する法制度

包括遺贈とは?特定遺贈との違いや相続手続の注意点について行政書士が解説!

遺産の一部か全部を、相続人や、相続人以外の人や団体に無償で譲ることを「遺贈」といいます。そして遺贈には、「包括遺贈」と「特定遺贈」の2種類があり、それぞれルールが異なることをご存知でしょうか。遺言書に「遺贈する」と書かれていた場合、このルー...
相続手続の基礎

相続手続は途中から専門家に依頼できる?相談すべき目安や依頼方法を紹介

相続手続きは、被相続人の死亡後に発生する法的・行政的な手続きであり、戸籍の収集、財産の調査、相続人の確定、遺産分割協議書の作成など、多くの段階を踏む必要があります。これらの手続きは一見すると自分でもできそうに思えるかもしれません。しかし、実...
相続に関連する法制度

遺産分割協議後に借金が見つかったらどうする?対処方法を行政書士が解説!

すでに遺産分割協議を終えて、協議書も完成している段階で、あとから借金が見つかることがあります。亡くなった方に借金がある場合、相続放棄ができることを知っている方は多いでしょう。しかし遺産分割協議後に借金が見つかった場合、そこから相続放棄するこ...
相続に関連する法制度

遺産分割協議後に相続人が見つかったらどうなる?無効を防ぐための事前準備を解説!

遺産分割協議は、被相続人の遺産を相続人間で分け合うための重要な手続きです。しかし専門家が関与せずに手続を進めた場合、協議が完了した後に「実は相続人がもう一人いた」と判明することもあります。もし遺産分割協議後に新たに相続人が見つかった場合、当...
相続トラブル・事例

私道の相続手続はどうする?遺言書に記載されていなかったときの対処法を解説!

自宅などの不動産が相続財産であるように、私道も相続財産です。では私道はどのように相続すればいいのでしょうか。また、遺言で私道部分の相続について触れられていないことが分かったら…いったい、どう対処したらいいのでしょうか?完璧というのは難しいも...
相続手続の基礎

一部の遺産だけを先行して遺産分割協議書は作れるのか?注意点も含めて行政書士が解説!

相続手続きを進める中で、「一部の遺産だけを先に分割したい」「預金だけでも早く動かしたい」といったお悩みが少なくありません。実は遺産の一部だけを先に分割することは可能です。しかし実務的に、一部の遺産だけを先行して遺産分割協議書は作る場合に注意...
相続トラブル・事例

遺言執行者が死亡したらどうする?相続手続の進め方を行政書士が解説!

遺言書を作成したときに指定される遺言執行者は、遺言の内容を実現する役割を担います。しかし相続手続が完了する前に、遺言執行者が亡くなってしまう可能性もゼロではありません。もしも指定した遺言執行者が亡くなってしまったら、相続手続はどうすればいい...
相続手続の基礎

不動産と預貯金の相続は別々に遺産分割協議書を作れる?行政書士が詳しく解説

不動産と預貯金は遺産分割協議を別々に進め、それぞれ遺産分割協議書を作成することが可能です。一部の財産に関する手続きを先行させ、スピードアップを図れるメリットがあります。しかし、記載内容に不備があると問題が生じる可能性があるためご注意ください。
書籍・メディア

株式会社AlbaLinkが運営する「空き家買取隊」で、相続手続関連の記事を監修しました

この度、東京プロマーケット市場に上場している株式会社AlbaLink(以下、アルバリンク)の運営する「空き家買取隊」というメディアの記事を、相続手続きのプロフェッショナルとして監修いたしました。監修記事:相続した空き家の名義変更ガイド!費用...
相続手続の基礎

相続が発生したら現金・預貯金はどう扱えばいい?保管方法や分割方法を行政書士が解説!

遺産相続における財産の分割って、ややこしいイメージがありますよね。とくに現金・預貯金はどう扱えばいいのか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、遺産相続における現金・預貯金の保管方法や分割方法について、横浜市で相続手続をサポ...