長岡 真也(行政書士)

書籍・メディア

「みんなが選んだ終活」にて相続人について解説する記事を監修いたしました

東証プライム上場 燦ホールディングスグループ、ライフフォワード(株)の運営する「みんなが選んだ終活」にて、相続人について解説する記事を監修いたしました。監修記事:遺族と相続人の違いは?定義や順位、割合について解説
相続に関連する法制度

後見人は死後事務について可能?後見制度の概要と緊急時の対応について行政書士が解説

認知症などによって判断能力が低下した方を支援をする成年後見制度。対象者の日常生活や医療、介護、福祉の面でサポートなど、その支援内容は多岐に渡ります。しかし、死亡後の手続きとなるとどうなのでしょうか? 今回はご本人死亡後に後見人は手続きはでき...
相続手続の基礎

遺産分割協議書から漏れた遺産を発見!漏れた場合の効果と対応策を行政書士が解説!

遺産分割協議が無事に終わると安心できますが、思わぬところに落とし穴があるというもの。協議が終わった後に遺産分割協議書の未記載の遺産が見つかったらどのように対応すれば良いでしょうか?今回は「推理小説風」に解説していきます!これを読むころには遺...
書籍・メディア

「わかりやすい家族葬 足立区店」のホームページで相続手続き記事の監修をいたしました。

わかりやすい家族葬 足立区店のホームページに掲載されている「相続手続きって何をするの?葬儀後にやるべき相続手続き、流れ【足立区の葬儀・家族葬】」にて、相続手続き関連の情報を監修いたしました。長岡行政書士事務所は横浜市・神奈川県全域とあわせて...
相続に関連する法制度

任意後見と法定後見の違いとは?おすすめの選び方を行政書士が解説!

任意後見と法定後見について、おすすめの選び方を行政書士がわかりやすく解説します。任意後見はご自身の意志で、法定後見の多くはご家族等の意志で申立てに至りやすく、制度は大きく異なっています。生前からご自身で選ぶ場合には任意後見がおすすめです。
相続トラブル・事例

遺産相続で対立した場合は弁護士が必要?代理人のベストな選定方法を行政書士が紹介!

相続人で悩ましいシーンのひとつが、複数の相続人間で遺産分割協議がまとまらないこと。遺産や取得できる割合などをめぐって、相続人同士がもめるケースは枚挙にいとまがありません。では、もし争いになってしまったら、どのように解決をしていくのがいいので...
書籍・メディア

M&Aベストパートナーズにて「事業承継の関係する相続手続きの参考サイト」として掲載されました

事業承継などをサポートしているM&Aベストパートナーズに、長岡行政書士事務所の相続サイトが参考サイトとして掲載されました。掲載記事:事業承継における株式譲渡とは?特例や税金について解説事業承継と相続には大きな関係があるため、参考にしてみてく...
相続トラブル・事例

相続人が多すぎる場合どうする?高齢夫婦が連続して死亡して20人の相続人がいた遺産分割事例を紹介!

「相続人が多すぎて、どのように手続きを進めたらいいのか分からない」「相続人はどのようなケースだと増える?」 ・・・ 最近はビジネス誌でも相続特集が組まれていたりと、以前に比べ相続がぐっと身近なものになってきている感があります。一昔前は「死ん...
相続手続の基礎

名寄帳とは?取得方法や相続時の活用方法を行政書士が解説!

本記事では相続時に活用することが多い名寄帳について、請求の方法や利用時の注意点などをわかりやすく行政書士が解説します。名寄帳は相続時に便利な書類ですが、実際の利用時には非課税の不動産は未記載のことがあるため注意が必要です
相続に関連する法制度

遺留分の放棄とは?その概要と注意点を行政書士が解説!

相談者様:40代男性相続トラブルを避けたいと思い、ご相談に参りました。父と母は何年も前に離婚しており、父はすでに再婚して子どももいるようです。 母と子一人で暮らしてきましたが、私も自立して暮らしておりますし、父の遺産を受け取る気はありません...