長岡 真也(行政書士)

相続手続の基礎

相続資格が重複したらどう手続する?「二重相続資格者」について行政書士が解説!

2人分の相続人の立場が1人に対して認められる、つまり相続権が重複することがあります。例えば、孫養子が代襲相続する場合、「子ども(養子)」としても相続人の地位を得ますが、「代襲相続人(孫)」としても相続人の地位を得るということです。このように...
遺言書

遺言書で指定した受取人・相続人が先に亡くなったらどうする?手続方法や対策を行政書士が解説!

遺言書には「○○を長男 横浜 一郎に相続させる」などと記載しますが、もし遺言書で指定した受取人・相続人が、遺言者よりも先に亡くなったら、その遺言書はどうなるのでしょうか。今回は、遺言で指定していた相続人または受遺者が遺言者より先に死亡してい...
相続手続の基礎

株式相続の注意点|証券会社と信託銀行の違いや活用方法を行政書士が解説!

この記事では株式相続について、証券会社と信託銀行の違いに触れながらわかりやすく解説します。株式相続は預貯金の解約や現金の相続と比較すると、やや複雑な手続きを要するものです。残される家族が株式の存在を把握しやすいように、遺言書を残しておくことがおすすめです。
相続手続の基礎

お墓や仏壇は遺産分割協議書に載せる必要がある?相続に伴う承継方法を行政書士が解説!

相続でお墓が問題になることがあります。その際に、お墓というものが相続上どのような財産とされるのかを理解し、またその移転等についてどのような手続きが必要なのかを把握していれば相続発生後も動きやすくなります。今回は童話風に、なるべくみなさんがおもしろく読んでくれることに主眼を置いて書いてみました。ぜひご一読ください。
相続に関連する法制度

相続でお墓を引き継ぎたくないときはどうする?選択肢を行政書士が解説!

「お墓って相続でどのように扱うの?」「祭祀承継者ってなに?相続でお墓を引き継ぎたくないときはどうすればいいの?」「墓じまいは誰に相談すればいいの?」相続手続に伴って、「お墓」の存在が問題になることも少なくありません。そもそもお墓は、相続人が...
相続手続の基礎

相続時に必要となる戸籍制度とは?日本特有の戸籍の歴史と沖縄戸籍の扱いも紹介!

「相続時に使う戸籍制度とは?」「戦争で滅失した沖縄戸籍とはなに?」「戸籍制度の歴史が知りたい」日本特有の制度に、戸籍制度があります。日本に暮らしていると、”戸籍”の存在を誰もが知っていると思いますが、実は戸籍制度を導入している国は意外にも少...
相続手続の基礎

故人の生命保険契約の調べ方とは?相続手続で便利な契約照会制度を行政書士が解説!

本記事では生命保険契約照会制度について、制度の利用方法や費用、必要書類を中心に詳しく解説します。生命保険契約は保険証券や契約書類を見ることで保険会社名や証券番号、死亡保険金額などを特定できますが、見つからない場合は本制度を活用することがおすすめです。
相続トラブル・事例

山林や空家など「負動産」を相続したらどうする?対策や処分方法を行政書士が解説!

被相続人が所有していた不動産は、相続財産として相続人が引き継ぐことになりますが「負動産」として重い負担になってしまうことがあります。売ることも難しい場合どうすればよいでしょうか。負動産の相続について、処分や対策の視点から行政書士が詳しく解説します。
遺言書

遺言書は代筆できる?字が書けない人でも作れる遺言書を行政書士が解説!

病気や事故などを理由に遺言書に署名ができない場合、遺言書は残せないのでしょうか。結論から言うと、自筆で署名が出来なくても遺言書を残す方法はあります。この記事では安心できる遺言書作りについて、署名できない方向けに行政書士が解説します。
相続手続の基礎

祭祀承継者とは?決め方や役割、承継する財産について行政書士が解説!

「相続手続に伴って”祭祀承継者”という言葉を耳にしたけど、どのような人を意味するの?」「実家にあるお墓や仏壇は、誰が相続すればいいのだろう」「お墓や仏壇の相続時の注意点を知りたい!」祭祀承継者とは、お墓や仏壇などの祭祀財産を承継する人を意味...