「鎌倉市役所で父親の相続について相談してみたい」
「鎌倉市役所には無料の相続相談はあるんだろうか?」
「身近な鎌倉市役所には、どんな相続相談がある?」
鎌倉市にお住まいの場合、身近な相続時の相談先として「鎌倉市役所」が挙げられます。鎌倉市では月単位で無料相談の日程表が公開されており、無料で相談できるため大変便利です。そこで、本記事では鎌倉市役所でできる相続相談について、開催概要や注意点を行政書士がわかりやすく解説します。
鎌倉市の無料相談はどこでわかる?
鎌倉市では市民向けに多数の無料相談を実施しています。では、詳しい情報はどこに掲載されているでしょうか。無料相談は以下2つの方法で入手できます。
毎月公表|市民相談日程表を確認しよう
鎌倉市で行われている無料相談は、市役所のHPの「市民相談」に月単位で市民相談日程表が公開されています。相談したい場合は、下記リンクよりご確認ください。
参考URL 鎌倉市役所 市民相談(無料相談にPDFにて市民相談日程表が公開されています)
広報かまくらにも情報が掲載
鎌倉市では毎月1日に「広報かまくら」を発刊しており、市民相談の情報も掲載されています。
■広報かまくらの入手方法
・発行日までを目安に、各家庭にポスティングされます
・発行日を過ぎても届かない場合は、広報課へ連絡することで入手可能です
・支所や芸術館など市の施設、市内JRの駅に設置されています
オンラインからも読むことが可能ですので、以下リンクをご確認ください。
参考URL 鎌倉市 広報かまくら
鎌倉市の相続相談ができるの無料市民相談|開催要項を紹介
鎌倉市ではどのような種類の市民相談が実施されているでしょうか。この章では相続時にも受けられる無料の市民相談について、開催要項を中心に詳しく解説します。ぜひご一読ください。
法律相談
鎌倉市役所では弁護士がアドバイスする無料の「法律相談」を開催しています。
対象者は市内在住、在勤、在学の方に限られており、事前予約制のためご注意ください。同一案件につき、1回限り相談が可能です。相談日程は原則以下に定められていますが、変更の可能性があるため毎月の市民相談日程表を必ずご確認ください。
■鎌倉市役所
毎週金曜日と第2・4火曜日の午前9時~16時
第1・3火曜日は17時30分~20時の夜間開催あり。ただし、第3火曜日は1月・8月に限る。
■市内の各支所
深沢支所 第1水曜日10時~16時
大船支所 第2水曜日10時~16時
腰越支所 第3水曜日10時~16時
玉縄支所 第4水曜日10時~16時
場所 | 相談日時 | 予約受付(事前予約制) |
・鎌倉市役所 ・深沢支所 ・大船支所 ・腰越支所 ・玉縄支所 | 毎月の市民相談日程表より必ず確認 (※1人30分ずつ) | 電話よる事前予約制、相談日の1週間前から可能 (※受付日が祝・休日の場合はその前の開庁日) 電話:0467-61-3864 (くらしと福祉の相談窓口、受付は8時30分~17時まで) |
行政書士相談
行政書士がアドバイスする無料の「行政書士相談」では、相続や遺言に関すること等が相談可能です。
対象者は市内在住、在勤、在学の方に限られており、事前予約制のためご注意ください。同一案件につき、1回限り相談が可能です。
場所 | 相談日時 | 予約受付(事前予約制) |
・鎌倉市役所 | 原則毎月第4水曜日 13時~16時 毎月の市民相談日程表より必ず確認 (※1人30分ずつ) | 電話よる事前予約制、相談日の1週間前から可能 (※受付日が祝・休日の場合はその前の開庁日) 電話:0467-61-3864 (くらしと福祉の相談窓口、受付は8時30分~17時まで) |
税務相談
「税務相談」は相続や贈与時等の税務分野に関する相談が可能です。
対象者は市内在住、在勤、在学の方に限られており、事前予約制のためご注意ください。同一案件につき、1回限り相談が可能です。確定申告時期等は開催日時が変更となる可能性がありますので、必ず市民相談日程表をご確認ください。
場所 | 相談日時 | 予約受付(事前予約制) |
・鎌倉市役所 | 原則毎月第2水曜日 9時~16時 毎月の市民相談日程表より必ず確認 (※1人30分ずつ) | 電話よる事前予約制、相談日の1週間前から可能 (※受付日が祝・休日の場合はその前の開庁日) 電話:0467-61-3864 (くらしと福祉の相談窓口、受付は8時30分~17時まで) |
司法書士相談
相続や成年後見等の登記については「司法書士相談」へご相談可能です。
対象者は市内在住、在勤、在学の方に限られており、事前予約制のためご注意ください。同一案件につき、1回限り相談が可能です。
場所 | 相談日時 | 予約受付(事前予約制) |
・鎌倉市役所 | 原則毎月第3火曜日 13時~16時 毎月の市民相談日程表より必ず確認 (※1人30分ずつ) | 電話よる事前予約制、相談日の1週間前から可能 (※受付日が祝・休日の場合はその前の開庁日) 電話:0467-61-3864 (くらしと福祉の相談窓口、受付は8時30分~17時まで) |
不動産相談
不動産全般に関する相談ができる無料相談もあります。「不動産相談」は、専門の相談員が不動産に関する相談に対応するものです。
対象者は市内在住、在勤、在学の方に限られており、事前予約制のためご注意ください。同一案件につき、1回限り相談が可能です。
なお、不動産相談は行政書士相談等よりも短く、20分に制限されています。
場所 | 相談日時 | 予約受付(事前予約制) |
・鎌倉市役所 | 原則毎月第2木曜日 14時~16時 毎月の市民相談日程表より必ず確認 (※1人20分ずつ) | 電話よる事前予約制、相談日の1週間前から可能 (※受付日が祝・休日の場合はその前の開庁日) 電話:0467-61-3864 (くらしと福祉の相談窓口、受付は8時30分~17時まで) |
女性のための法律相談(女性の相談者向け)
「女性のための法律相談」は、女性を対象に女性弁護士が対応しています。
対象者は市内在住、在勤、在学の方に限られており、事前予約制のためご注意ください。同一案件につき、1回限り相談が可能です。
場所 | 相談日時 | 予約受付(事前予約制) |
・鎌倉市役所 | 原則毎月第3木曜日 9時30分~16時30分 毎月の市民相談日程表より必ず確認 (※1人30分ずつ) | 電話よる事前予約制、相談日の1週間前から可能 (※受付日が祝・休日の場合はその前の開庁日) 電話:0467-61-3864 (くらしと福祉の相談窓口、受付は8時30分~17時まで) |
鎌倉市役所|おくやみコーナーを利用してみよう
鎌倉市役所では「おくやみコーナー」と呼ばれるサービスを提供しています。本サービスは大切な人が亡くなられた後に必要な手続について市役所が案内するサービスです。この章で利用方法について、簡潔に紹介します。
おくやみコーナーの利用方法
「おくやみコーナー」は、亡くなられた方にともなう市役所での手続について、あらかじめ予約しておくことで当日スムーズに手続きを進められるサービスです。
ご逝去後に必要な諸手続きについて持ち物や必要書類を事前に案内してくれるため、当日必要書類を持参すれば簡潔に手続を進められます。
- 利用方法
死亡時に鎌倉市に住民登録があった方のご遺族のみ利用でき、利用希望日の4日前までに電話もしくはオンラインで予約します。利用は平日に限られます。
- 予約方法:① 電話 0467-61-3833(おくやみコーナー直通)
受付時間は平日午前8時30分~午後4時30分まで(土日祝日・年末年始除く)
- オンライン 下記リンクよりアクセスでご予約可能です。
参考URL 汎用予約システム(利用者側)
おくやみハンドブックも活用しよう
鎌倉市ではおくやみにともなう手続について「おくやみハンドブック」も提供しています。
必要な手続がまとまっており大変便利です。ハンドブックは鎌倉市役所1階「市民課」や、各支所の窓口に設置されています。
なお、以下のリンクからもダウンロードが可能です。
参考URL 「おくやみハンドブック」PDF
鎌倉市役所の無料相談利用時の注意点とは
鎌倉市役所にはご紹介のとおり、多岐にわたる市民向け無料相談が用意されています。しかし、利用する際には押さえておきたい注意点もありますので、以下3点をご紹介します。
面談はすべて予約制
市民向けの無料相談は予約制となっており、お急ぎの場合でも予約確定まで時間を要することがあります。相続手続で急を要する困りごとがあっても、ご希望通りの日時に予約が取れない可能性があるのです。
月によっては実施されない相談もある
鎌倉市では市民相談の日程表を毎月公開していますが、月によっては実施されない相談があります。実際に2025年3月は、女性のための法律相談は開催されていません。希望の相談が見つからない場合は、別の相談先を検討する必要があります。
無料相談では手続の委任はできない
無料相談はあくまでも一般的な手続に関するアドバイスに留まるため、手続を代行してくれるものではありません。早急に専門家へ委任を行い、相続手続を代行してもらいたい場合、直接専門知識を持つ士業へご連絡された方が早いでしょう。
相続手続に悩んでいませんか?まずは横浜市の長岡行政書士事務所へご相談ください
本記事では相続時に活用できる、鎌倉市役所で実施されている市民相談について解説しました。相続手続は時に複雑ながらも、迅速に行う必要がありますが、何から始めたらいいのかわからず混乱される方も少なくありません。そんな時はまず、行政書士へのご相談がおすすめです。
横浜市の長岡行政書士事務所では、印鑑1本で丸投げできる相続手続をご提案しています。まずはお気軽にご相談ください。