相続人の立場が重複していた場合の遺産相続とは?概要を行政書士が解説!

相続人の立場が重複していた場合の遺産相続とは?概要を行政書士が解説! 相続手続の基礎
相続手続の基礎

相続権の重複とは、2人分の相続人の立場が1人に対して認められること。 例えば、孫養子が代襲相続する場合、配偶者が養子縁組をしている場合ほか、いろいろな権利が重複する複雑なケースもありますので注意が必要です。

今回はこの相続資格の重複について「ドラゴンクエスト風」に分かりやすく解説していきます。

なお、この記事では相続人の「立場」と同じ意味で「資格」という言葉も使用しておりますのでご了承ください。

・・・・・

現世から遠く遠く離れた、魔王が支配する異次元世界で、打倒魔王を掲げ旅をする勇者一行。

ところが、この勇者、なんと現世で行政書士をしていた男が、ひょんなことから転生した姿だった…。

そんな勇者だけに、今日もモンスターを倒すより、異世界の住人からの相続相談のほうが忙しくなってしまうのだが…。


戦士「ここが水の都・ヨコハーマシティか。半年前に魔王軍に襲われたと聞いたが、無事に復興できているようだな」

僧侶「見て! あそこで若い商人が途方に暮れているわ。何かあったのかしら?もしもし…」

商人「ああ、これは勇者さんご一行ではありませんか。いえね、実は半年前の魔王軍の攻撃で、父が亡くなりまして」

スライム「ボクは改心して今は勇者さんの仲間ですけど…心苦しいです…」

商人「…いえいえ。で、実は相続の件で少し悩みが出てきまして」

戦士「悩み? なんだよ、言ってみな」

この記事の執筆・監修者
長岡 真也(行政書士)

長岡行政書士事務所代表。1984年12月8日生まれ。
23歳の時に父親をガンで亡くしたことから、行政書士を志す。水道工事作業員の仕事に従事しながら、作業車に行政書士六法を持ち込んでは勉強を続け、2012年に27歳で合格。
当時20代開業者は行政書士全体の中で1%を切るという少なさで、同年開業。以来。「印鑑1本で負担のない相続手続」をモットーに、横浜市で相続の悩みに直面する依頼者のために、誠実に寄り添っている。最近は安心して相続手続したい方々へ向け、事務所公式サイト上でコラムを発信しており、相続手続の普及に取り組んでいる。

今、悩まれている方はお問い合わせください

長岡行政書士事務所
まずは初回0円相談でお悩み解決!

ご予約・お問い合わせはこちら

平日9:00~21:00(土日祝日予約制)

相続人の立場は重複することがある

法定相続人になる人は民法で決まっており、配偶者、子(卑属)、親(尊属)、兄弟姉妹となっており、その順位も定められております。ところが、この立場が重なることがあり、この場合はどうなるのかという問題となります。

商人「実は、私は子どもの頃に祖母の養子になっているんです。でも実父の子であることには変わりない。ですから、父の遺産を受け取るための相続手続きをしていたら、先日祖母まで急逝してしまったんですよ」

僧侶「なんとまあ…大変でしたわね」

商人「祖母から見て私は、孫であり養子でもあります。 父の遺産を受け取る権利と、祖母の遺産を受け取る権利が重複してしまうんじゃないかと思って、どういう手続きをしていけばいいか困り果ててまして」

戦士「なるほど。養子としての立場で相続権を持つのか、あるいは孫としての立場で相続権を持つのか…か。なあ勇者さん、こういう場合はどう考えたらいいんだい?」

相続人の立場が重複となるケース

被相続人A、被相続人の子B、被相続人の孫Cという関係において、被相続人の孫Cが養子になっている場合、Cは養子としての相続資格と、孫としての相続資格を併せて取得することになります。この場合、双方の立場は認められるのでしょうか。

僧侶「ふむふむ、勇者さんが言うには、前提として通常、孫には相続権が発生しない。けれども今回の場合は、BがAの相続を受け取るはずが、Bのほうが先に亡くなっているので、Bの相続権がCに移っている状態なんだって」

スライム「そうですね、いわゆる代襲相続ってやつですね」

合わせて読みたい:相続人の範囲はどこまで?代襲相続・数次相続・再転相続も考慮して行政書士が徹底解説!

僧侶「だから、商人さんには、養子としての権利と、孫としての権利が二重に発生するってわけ。これを相続権の重複というんだって」

魔法使い「じゃ、要するにダブルでもらえてお得ってことになるんじゃないのかえ?」

相続人の立場が重複とならないケース

相続人の立場が重複することは分かりました。では相続人の立場が重複しないケースはあるのでしょうか。実は法定相続人としての「同一順位の相続資格」が併存していることが大事となります。

僧侶「でも、相続順位が異なったら相続権の重複にはならないらしいから、チェックは必要ね。例えば、妻が夫の親の養子となり、夫が死亡している場合とかね。今回の商人さんの場合は、重複になるみたいだけど」

戦士「そうか、妻は配偶者の立場でかつ養子として第一順位の子である場合は、法定相続人の順位が異なるんだ!そうすると、相続資格が併存しているとは言えないのかもな!さっきの代襲相続した孫と養子の関係は資格が第一順位として併存していたと言えるかも」

合わせて読みたい:夫の遺産を妻と子でどう相続する?法定相続の範囲や割合を行政書士が解説!

重複した場合の相続分

戦士「なあ勇者さん。相続権が重複した場合、法定相続分も変わってきたりするのかい?」

僧侶「勇者さんが言うには、相続権が重複している場合には2人分の相続権が認められるんだって。まあ、権利が2人分ということは相続分も同じだけもらえるのは道理よね」

スライム「登場人物が増えてくる場合は、複雑になりやすいですよね。例えば被相続人A、被相続人の子B、被相続人の孫Cという例に、他にBの兄弟姉妹D、Eがいる場合とか」

魔法使い「スライムが戦闘中に仲間を呼んだみたいな状態になっとるのう…」

僧侶「そういう場合、子どもたちの法定相続分は平等ですから、1人につき4分の1ずつが相続割合になるんだって。で、Bの権利については代襲相続で、Cが相続。結果的にこういう形になるの」

被相続人の子B死去のため代襲相続が発生、Bの子どもCが相続権を取得
D(Bの兄弟姉妹)1/4
E(Bの兄弟姉妹)1/4
CBについて生じた代襲相続+孫としての権利=2/4の権利を取得

相続権が重複している場合の相続放棄

相続権が重複するときに、相続放棄をする場合、原則としては重複している相続すべての相続放棄をしたという扱いになります。

魔法使い「勇者さんが言うには、例えば2人分の相続権が重複していて、片方だけ相続放棄はできないそうじゃな。だけど、ひとつだけ例外がある」

商人「例外ですか?」

併存する一方の立場を放棄することも出来る

僧侶「一方のみ相続放棄をしたいときは、『一方だけを放棄します』と言えば、その立場が留保となって一方のみを相続放棄できるのね」

商人「さっき出てきた、異なる順位の相続資格がある場合はどうなるんでしょうか?」

スライム「商人さんの事例とは違いますけど、例えば、兄弟姉妹が養子となっているケースでも『一方だけを放棄します』と言えば、『先順位の相続人の立場で相続放棄をした。けれども後順位の立場では相続放棄したことにはならない』という扱いになるようです」

僧侶「そうね。あと気を付けるべき点は相続権が重複している人の欠格事由・廃除事由ね。ちょっと複雑だからメモにまとめてみたわ」

相続欠格事由がある場合(被相続人に対する違法行為など)

・片方の資格について相続欠格事由がある場合、同時にもう一方の相続資格でも欠格事由に当たる
例:一方の資格が被相続人に関する違法行為であれば、もう一方も同様に被相続人に対する違法行為が認められる
・重複する相続資格、双方について権利を失う。

合わせて読みたい:相続欠格とは?法定相続人の地位を奪われてしまうことがある?

相続権の廃除事由がある場合(被相続人の希望による排除)

・片方の資格について廃除されていた場合、もう一方の資格についての相続権も失うと解されている
・被相続人の希望により相続人としての資格を剥奪する
例:被相続人に対する虐待や重大な侮辱、相続人の著しい非行といったような事由が該当する
・被相続人の意思を尊重するといった観点から、双方の相続資格を失わせることになる

合わせて読みたい:相続廃除とは?特定の相続人に相続させない方法を行政書士が解説

相続人の立場(資格)の重複は複雑!行政書士に相談しよう

今回は相続人の立場(資格)の重複についてお伝えしてきました。結論から言うと、重複が認められるのは「同一順位の立場の併存」です。例えば、配偶者の立場と養子の立場が重複することはありません。また、重複の立場で相続放棄をする際は注意なことも分かりました。実際のこれらの課題に直面した時は、行政書士等の専門家に相談をすることがおススメです。

商人「なるほど。本当によくわかりました。ありがとうございます」

僧侶「複雑だから自己判断はリスクがあるよね。私たちの勇者さんは前世が行政書士だったらしいから、よかったわ」

商人「なんと…そうだったのですか! あの、もしよろしければ、今回の相続が落ち着いたら私も旅の一行に混ぜていただけませんか? お役に立てることもあると思います」

魔法使い「どうせ仲間になるなら酒場のバニーちゃんのほうがええのう…」

戦士「ったく、じいさんはよ。いいじゃねえか、な、勇者さん」

商人「ありがとうございます! さあ、じゃんじゃん勇者グッズを作って売りさばきますよ」

魔法使い「…おっ、見どころがあるな、こいつ」

以上、いかがだったでしょうか。実務でもあまり重複というのはないですが、覚えていた方がいい知識でもあります。

もし、ご相続のことでご不安なことがございましたら、横浜市の長岡行政書士事務所まで遠慮なくご連絡ください。

今、悩まれている方はお問い合わせください

長岡行政書士事務所

まずは初回0円相談でお悩み解決!

ご予約・お問い合わせはこちら

平日9:00~21:00(土日祝日予約制)

この記事の執筆・監修者
長岡 真也(行政書士)

長岡行政書士事務所代表。1984年12月8日生まれ。
23歳の時に父親をガンで亡くしたことから、行政書士を志す。水道工事作業員の仕事に従事しながら、作業車に行政書士六法を持ち込んでは勉強を続け、2012年に27歳で合格。
当時20代開業者は行政書士全体の中で1%を切るという少なさで、同年開業。以来。「印鑑1本で負担のない相続手続」をモットーに、横浜市で相続の悩みに直面する依頼者のために、誠実に寄り添っている。最近は安心して相続手続したい方々へ向け、事務所公式サイト上でコラムを発信しており、相続手続の普及に取り組んでいる。

タイトルとURLをコピーしました