行方不明者を戸籍上消除する死亡者消除とは?失踪宣告との違いも解説!【相続の拳】

inheritance 相続に関連する法制度
相続に関連する法制度

100歳以上の高齢者の方で所在不明の方がいる場合、戸籍はどうなるのでしょうか? 
平均寿命から考えると、特に120歳や150歳といった方々はすでにお亡くなりになっている可能性も否めません。

そんな時に備え、死亡者消除という制度があります。また、似ている失踪宣告との関係はどうなのでしょうか。

今回はこの「死亡者消除」について、あの「漫画風」に見ていきたいと思います。

・・・・・

202X年、世界の人口は増え、日本でも多くの相続が問題に直面した。

経済は枯れ、預金は裂け、あらゆる相続に負債が伴うかに見えた…。

しかし、二千年の歴史を刻み受け継がれてきた、恐るべき相続拳の伝承者が、救世主となって現れた!

一子相伝の「相続真拳」で悩める者たちの運命を切り開く、その男の名は…ケンタロウ!

弟分のミット、妹分のランとともに、宿命に導かれながら旅を続ける一行。

今この永き血の歴史が、あらたな伝説を作る!

※この物語は、どう考えてもフィクションです。現行法に則った相続について、わかりやすく知っていただくための、ちょっぴりオーバーな演出です。

この記事の執筆・監修者
長岡 真也(行政書士)

長岡行政書士事務所代表。1984年12月8日生まれ。
23歳の時に父親をガンで亡くしたことから、行政書士を志す。水道工事作業員の仕事に従事しながら、作業車に行政書士六法を持ち込んでは勉強を続け、2012年に27歳で合格。
当時20代開業者は行政書士全体の中で1%を切るという少なさで、同年開業。以来。「印鑑1本で負担のない相続手続」をモットーに、横浜市で相続の悩みに直面する依頼者のために、誠実に寄り添っている。最近は安心して相続手続したい方々へ向け、事務所公式サイト上でコラムを発信しており、相続手続の普及に取り組んでいる。

今、悩まれている方はお問い合わせください

長岡行政書士事務所
まずは初回0円相談でお悩み解決!

ご予約・お問い合わせはこちら

平日9:00~21:00(土日祝日予約制)

死亡者消除は「戸籍上」死亡と見なす制度

ミット「おい、見ろよ! あそこで、母子が何やら困ってるぜ…」

ラン「ケン! ただ事じゃなさそうね。話を聞いてあげない?」

母「実は、隣村のおじいちゃんが行方不明になったまま戻って来ないと連絡があって…死亡者削除をするという通知が来たんです。夫はレオウ軍に対抗するレジスタンスとして旅の途中なので、誰にも相談できなくて…」

ミット「そっか。よし、安心してくれ。これからケンが死亡者削除について詳しく教えてくれるから。な、ケン!」

死亡者消除はあくまでも行政上の対応

行方不明だからといって、戸籍上ずっと生存しているものとしておくことは、行政上、いろんな不都合が出ることもあります。

そこで、所在不明で100歳以上の高齢者について、死亡した可能性が高い場合においては、戸籍から該当の高齢者の戸籍を削除することが認められています。

※市区町村長が法務局長の許可を得る必要があります

類似の制度の失踪宣告ではない

ミット「ケン、死亡者消除って、いわゆる戸籍上の整理だよな? 別に『失踪宣告』ってのがあると聞いたけど、どう違うんだ?」

ケン「あたた、おたぁ!」

ミット「ふむふむ。失踪宣告ってのは、生死がわからない行方不明の人に対して、要件を満たした場合に法律上死亡したとみなす制度か。今回はこの類似の制度である失踪宣告とは違うみたいだな」

母「あの、どうして今ので言葉がわかるんですか…?」

ミット「まあ、絆ってやつかな」

死亡者消除と失踪宣告の違い

ラン「死亡者消除と失踪宣告の違いは、目的や対象となる年齢、相続の開始時期、取消方法などの違いがあるってことよね、ケン?」

ケン「うむ」

目的の違い

死亡者消除の目的は戸籍の整理であり、戸籍へ死亡と記載される(ただし法律上は生存している)。失踪宣告の目的は行方不明者を死亡と扱い、行政上でも法律上でも死亡したと見なす(もちろん実際の生存真否は不明)

対象者の年齢の違い

120歳以上:行方不明状態での生存可能性が限りなく低いため、特段の事情がない限り調査は不要
100歳以上:親族等の調査が必要。行方不明者の親族等が見つからなければ、生存を証する資料なしとして法務局長へ許可を求める。
90歳以上、100歳未満:戸籍に残る親族がいる場合には、親族からの申し出により死亡者消除を行うことも可能

※原則として死亡者消除は100歳以上の行方不明者だが、行方不明者の親族からの申出があった場合、90歳以上の行方不明者であっても死亡者消除の対象になる

失踪宣告の対象年齢の違い

失踪宣告の対象となる行方不明者に年齢要件はなく、行方不明期間を満たしていれば何歳でも失踪宣告をすることが可能。行方不明期間は、普通失踪は7年、特別失踪は1年以上。

相続の開始時期の違い

行方不明者の戸籍に死亡者消除が記載されても、行方不明者が死亡していないならば、すぐに相続は開始されない。ただし、失踪宣告することで行方不明者の相続を開始できる。

取消方法の違い

死亡者消除は死亡届や失踪届などの届出によって訂正できる。失踪宣告は、家庭裁判所に失踪宣告の取消しを申し立て、取消しの審判が確定すれば、戸籍から失踪宣告の記載を削除できる。

行方不明者の相続人がいる場合は専門家に相談を

母「なるほど、同じように見えてけっこう違いがあるんですね」

ミット「死亡者消除は”あくまでも戸籍上の整理”だからね」

ラン「つい忘れがちなんだけど、死亡者消除と失踪宣告は似ているようで全く異なるの。だから、死亡者消除=相続開始ではないということだけは覚えておいてね」

ミット「あとは、複雑だからできるだけ専門家に相談していったほうが無難だな。な、ケン?」

ケン「うむ…お前はもう、相談している」

この記事を詳しく読みたい方はこちら:死亡者消除とは?失踪宣告との違いを行政書士が解説!

今、悩まれている方はお問い合わせください

長岡行政書士事務所

まずは初回0円相談でお悩み解決!

ご予約・お問い合わせはこちら

平日9:00~21:00(土日祝日予約制)

この記事の執筆・監修者
長岡 真也(行政書士)

長岡行政書士事務所代表。1984年12月8日生まれ。
23歳の時に父親をガンで亡くしたことから、行政書士を志す。水道工事作業員の仕事に従事しながら、作業車に行政書士六法を持ち込んでは勉強を続け、2012年に27歳で合格。
当時20代開業者は行政書士全体の中で1%を切るという少なさで、同年開業。以来。「印鑑1本で負担のない相続手続」をモットーに、横浜市で相続の悩みに直面する依頼者のために、誠実に寄り添っている。最近は安心して相続手続したい方々へ向け、事務所公式サイト上でコラムを発信しており、相続手続の普及に取り組んでいる。

タイトルとURLをコピーしました