代表相続人というのは、相続人が複数いる場合に、代表して手続きを行う人のことです。
法的な権限が与えられているわけではありませんが、複数の相続人がいる相続が発生した場合、この代表相続人が重要な役割を果たすことがあります。
それではこの代表相続人は、どのように選べばいいのでしょうか。
今回はこの代表相続人の選び方や、相続手続をスムーズに進めるコツについて「童話風」にお伝えいたします!
・・・・・
むかしむかし、あるところに三匹のこぶたがいました。石の家、木の家、ワラの家をそれぞれ作って育った兄弟ぶたたち。
隣村に住む赤ずきんちゃんと漁師さんの協力もあり、自分たちを罠にはめようとしたオオカミを見事に撃退!
その後、行政書士の資格を取得した赤ずきんちゃんたちに、遺言のさまざまなことを教えてもらいながら、幸せに暮らしていました。
そんなある日のこと。
弟ぶた「ねえ、兄ちゃん。僕たちが卒業した『森のどうぶつ学校』から、連絡が来てるよ」
兄ぶた「何かあったのかい?」
弟ぶた「なんでも赤ずきんちゃんたちと、相続のことをしっかりお勉強しているから、今度、保護者向けの講演会に出てほしいんだって」
末っ子ぶた「すごいや、兄ちゃん! さすがぼくたちの代表だね」
兄ぶた「うーん、大丈夫かなあ。でもまあ赤ずきんちゃんが一緒にいるから心細くはないけど」
赤ずきん「任せておいて!」
代表相続人とは
代表相続人とは、その名のとおり、相続人を代表して手続を進めるヒトのことを指します。
法律で定められた特別な権限が与えられているわけではなく、あくまでも「代表して手続きを行う人」ということです。そのため代表相続人を決めないケースも多々あります。
しかし代表相続人がいると、たとえば被相続人の預金口座を解約して一度全額自分で預かってから、他の相続人に分配するというようなことができるようになります。
代表相続人の役割
ここでは、具体的に代表相続人が遺産分割で行うことを見てみましょう。
兄ぶた「…と、とと、と、いうわけで、ぼ、ぼ、ぼくが三匹のこぶた代表の、あ、あ、兄ぶたです…」
赤ずきん「兄ぶたさん、ちょっと緊張し過ぎよ! いつもみたいに堂々と!」
兄ぶた「う、うん」
赤ずきん「今日は、保護者の皆様と兄ぶたさんとともに、代表相続人について学ぶんだよね」
兄ぶた「そうだね、まずはえっと…代表相続人が遺産分割で行うべきことだね」
赤ずきん「代表相続人が遺産分割で行うことは、主に4つあるわ。こちらを見てください」
- 金融機関にある遺産の受取と分配を行う
- 代表して固定資産税の納税通知書を受け取る
- 相続税の申告手続きを代表して行う
- 不動産の相続登記や売却手続きをとりまとめる
赤ずきん「ひとつひとつ見ていきましょう。まずは金融機関にある遺産の受取と分配ね」
金融機関にある遺産の受取と分配
例えば、銀行口座にある遺産を引き出したり口座自体を解約するためには、相続人全員の署名捺印を集めて銀行で手続きをしなくてはいけません。相続人が大勢いると、全員分集めるのだけでも大変になります。
合わせて読みたい:相続時にネット銀行やネット証券の口座はどう見つける?行政書士が解説!
兄ぶた「考えてみてください。相続人の中から代表相続人を選んで、銀行での手続きを任せられると、スムーズにいくと思いませんか?」
赤ずきん「代表相続人が故人の遺産である預貯金をおろして一旦預かって、改めて他の相続人に分配するのよね。確かに、手数も少なくて済むわよね」
兄ぶた「もっとも、代表相続人は受け取った故人の預貯金を自身の預貯金と間違えないように気を付けないといけないけどね」
赤ずきん「おっちょこちょいには、ご用心! でも実際、多額の預貯金と自分の預貯金を一時的ではあっても混ぜてしまうと、あらぬ疑いをかけられることもあるでしょうから、気を付けておくに越したことはないわね」
兄ぶた「うん、だから相続資産を管理するための専用口座を新たに開設しておくのがベストだよね」
赤ずきん「ちなみに、相続人間の分配でお金の受け渡しが出てくるけど、これはあくまで分配であって、あげたりもらったりするものではないから、贈与税の対象にはならないから安心してね」
代表して固定資産税の納税通知書を受け取る
故人が不動産を所有していたら、不動産を相続した相続人が固定資産税を納税する義務を負います。 このとき、相続人の方から市区町村に対し誰が代表相続人かを申し出なくてはいけません。
赤ずきん「…ということで、市区町村に申し出たら、代表相続人に納税通知書が送られてくるんです」
兄ぶた「おや? ということは、代表相続人だけが納税しないといけないの?」
赤ずきん「いいえ、そうじゃないの。代表相続人になり納税通知書を受け取っても、その人にすべての納税負担がかかるわけじゃないから安心してね」
兄ぶた「よかった」
赤ずきん「でも誤解によるトラブルがないよう、他の相続人にも理解を得ておいたほうがいいわね」
相続税の申告手続き
固定資産税は不動産を所有した人にかかる税金です。遺産を相続したら、その相続財産に対し相続税がかかります。 また、不動産を相続した際は相続登記を行い名義変更をしないといけません。
兄ぶた「まずは相続税か。税金のことだから、税理士さんに相談したほうがいいのかな」
赤ずきん「そうね。代表相続人が窓口になって、必要な書類を取りまとめるでしょ。そうすると税理士もスムーズに手続きを進められるから、結果、時間短縮にもなるの」
合わせて読みたい:相続税は誰が支払うの?基礎控除など様々な控除について横浜市の税理士が解説
不動産の相続登記や売却手続き
兄ぶた「あと不動産で複数の相続人が共同で不動産を相続した時はどうなるんだい?」
赤ずきん「例えば、兄ぶたさん、弟ぶたさん、末っ子ぶたさんが、母ぶたさんの家を相続したとするわね。兄ぶたさんが代表相続人になったとしたら、兄ぶたさんが相続登記を取りまとめて申請すると手続きしやすくなるの。考え方は同じね」
兄ぶた「あっ、あちらにいるフクロウさんが質問したいそうです。なになに…不動産を売却してその代金を相続人同士で分配することはできるのか、ですって」
赤ずきん「結論としては、できます。換価分割といって、売却や資産の分配を手配できるんですよ、フクロウさん」
合わせて読みたい:遺産分割時の換価分割とは|押さえておきたい4つのポイントを行政書士が解説
相続手続がスムーズに進む代表相続人の選び方
兄ぶた「あっ、代表相続人は誰が務めるべきか、という質問も。。」
赤ずきん「代表相続人は、相続人なら誰でもなれます。長男が就任すべき、といった法的な規定もないため、相続人が合意すれば誰が就任しても構いません。
しかし現実的には、相続手続がスムーズに進めるためにも、次のポイントを満たす方を選ぶのがおすすめですよ」
- 平日の昼間に自由に動ける人
- 事務手続きに強い人
- 責任感のある信頼できる人
平日の昼間に自由に動ける人
相続手続は、役所や銀行などで進めることになりますが、これらは基本的に平日の昼間にしか開いていません。
そのため相続手続をスムーズに進めるためには、平日の昼間に自由に動ける人を代表相続人にしたほうがいいでしょう。
(平日の昼間は仕事をしている人を代表相続人としてしまうと、その方の負担も大きくなってしまいます)
事務手続きに強い人
相続手続では、さまざまな書類を用意する必要があります。
そのためできれば、事務手続きに強い人を代表相続人にしたほうが安心です。
もし代表相続人になったはいいものの、書類用意がうまく進まないという場合には、行政書士などの専門家にも相談してみてください。
もちろん、横浜市の長岡行政書士事務所でもご相談を承っております。
相続手続のお悩みは
横浜市の長岡行政書士事務所
対応エリア:横浜市・神奈川県全域・東京23区
平日9:00~21:00(土日祝日予約制)
責任感のある信頼できる人
代表相続人が相続手続を進める場合、金融資産などが代表相続人に集約されてから分配されることになるため、万が一にも着服・使い込みなどがあってはなりません。
そのため無用なトラブルを避けるためにも、責任感のある信頼できる人を代表相続人にするべきです。
また、他の相続人から「代表相続人になってほしい」と依頼されたものの、大きな金額を扱うことに不安を感じる方もいるでしょう。
このような場合は、やはり行政書士などの専門家に相続手続を依頼してしまうのも一つの手です。
代表相続人ではなく行政書士などの専門家に頼るのもおすすめ
代表相続人を決めればスムーズに相続手続が進むこともありますが、そうはいっても責任が一人に集中するのを重荷に感じるケースもあるでしょう。
また、働き盛りの方が、平日日中に相続手続を進めることはあまり現実的ではありません。
そのためスムーズに相続手続を完了させたい場合は、行政書士などの専門家に任せてしまうのもおすすめです。
横浜市の長岡行政書士事務所も相続手続をサポートしており、財産調査・相続調査はもちろん、その後の相続手続もワンストップで対応しております。
もし相続手続に関するお悩みごとがある場合は、お気軽にお問い合わせください。初回相談は無料です。