遺産相続の際に作成する相続関係説明図とは?法定相続情報一覧図との違いも解説!

遺産相続の際に作成する相続関係説明図とは? 法定相続情報一覧図との違いも解説! 相続手続の基礎
相続手続の基礎

遺産相続にはいろんな書類を準備する必要があります。その中には相続関係を明らかにする「相続関係説明図」という書類があります。

また、先般の法改正で法務局が認証する「法定相続情報一覧図」という書類もあるようです。

これら2つの書類はどのように異なるのでしょうか。それぞれに使い方が違いますので、注意しておく必要があります。

今回はこの「相続関係説明図」と「法定相続情報一覧図」について物語風に解説していきます。

・・・・・

現世から遠く遠く離れた、魔王が支配する異次元世界で、打倒魔王を掲げ旅をする勇者一行。

勇者を筆頭に、男気のある兄貴分的存在の戦士、知性を武器にパーティを支える僧侶、そしてひとりだけなぜか欲望にまみれた老魔法使い、最初は敵ながら勇者に憧れて加わったスライムという面々。

ところが、この勇者、なんと現世で行政書士をして男が、ひょんなことから転生してした姿だった…。

そんな勇者だけに、今日もモンスターを倒すより、異世界の住人からの相続相談のほうが忙しくなってしまうのだが…。

スライム「あれ? 勇者さん見てください、あそこに誰か倒れています!」

戦士「ほんとだ。ありゃ、ホイミスライムじゃないか?」

スライム「ぼくの親戚です。どうしたんだろう?」

ホイミ「うーんうーん、ごめんね、スライム。ちょっと知恵熱が出て倒れちゃったよ」

僧侶「いったいどうしたの?」

この記事の執筆・監修者
長岡 真也(行政書士)

長岡行政書士事務所代表。1984年12月8日生まれ。
23歳の時に父親をガンで亡くしたことから、行政書士を志す。水道工事作業員の仕事に従事しながら、作業車に行政書士六法を持ち込んでは勉強を続け、2012年に27歳で合格。
当時20代開業者は行政書士全体の中で1%を切るという少なさで、同年開業。以来。「印鑑1本で負担のない相続手続」をモットーに、横浜市で相続の悩みに直面する依頼者のために、誠実に寄り添っている。最近は安心して相続手続したい方々へ向け、事務所公式サイト上でコラムを発信しており、相続手続の普及に取り組んでいる。

今、悩まれている方はお問い合わせください

長岡行政書士事務所
まずは初回0円相談でお悩み解決!

ご予約・お問い合わせはこちら

平日9:00~21:00(土日祝日予約制)

法定相続情報一覧図と相続関係説明図の違いとは?

法定相続情報一覧図と相続関係説明図は、どちらも相続人と被相続人の関係を示す書類です。でも混同されやすいので、どのように異なっているかを知っておきましょう。

ホイミ「実は、うちのパパが亡くなって相続をしているんだけど、法定相続情報一覧図と相続関係説明図という書類のどこがどう違うか、わかんなくて、考えていたら…」

スライム「ねえ、うちの勇者さんは行政書士だから、相談してみるといいよ」

法定相続情報一覧図は法務局で相続人を証明してもらえる

僧侶「勇者さんが言うには、法定相続情報一覧図とは、故人と相続人との関係が分かりやすく作図された書類なんだって。法務局で登記官が証明書として交付してくれるから、いわば公的な書類と言えるわね。相続手続きで活躍することが多い書類だそうよ」

相続関係説明図は家系図に近い任意の記載ができる

戦士「相続関係説明図も、被相続人と相続人との関係を一覧として作図した書類だな。でも法務局にて交付されるものじゃないから、公的な証明書じゃない。ここが大きな違いだな」

魔法使い「相続関係説明図は、ネット上に無料のテンプレートがあるそうじゃ。要するに、家系図を作る要領で誰でも作れる書類というわけじゃな」

僧侶「なるほど、ということは相続関係を含めて自由に記載できるのね!家族関係と言っても離婚したり養子縁組をしたりと家系図に近い感じね。」

ホイミ「でもさあ、この2つの書類ってそもそもどうやって使うものなの?」

法定相続情報一覧図と相続関係説明図のどちらを作る?

法定相続情報一覧図は、被相続人と相続人の関係を公的に説明してくれるため、戸籍謄本類に置き換えて使用できます。

一方、相続関係説明図は相続人が自身の相続手続きを整理する際や、相続手続きで戸籍謄本類を原本還付してほしいときに添付しておくなど特徴の違いがあります。

戸籍謄本の提出先が多ければ法定相続情報一覧図

スライム「法定相続情報一覧図と相続関係説明図は似ているけど、中身の記載については違いがある。交付してくれる機関も法務局と自己作成で、全然違う。ねえ、勇者さん、実際の相続手続きで、この2つの書類はどちらの作成がおすすめなの?」

僧侶「勇者さんが言うには、まずは戸籍謄本類の提出先件数で決めるのがいいそうね」

ホイミ「提出先件数?」

戦士「相続手続きでは、被相続人が所有していた財産を引き継ぐときに、戸籍謄本類の提出が必要なんだってさ」

魔法使い「例えば、銀行などの金融機関口座の解約や、有価証券の解約手続き、不動産の相続登記とかじゃの。酒場のバニーちゃんへの婚姻届けには…必要ないか」

合わせて読みたい:相続時にネット銀行やネット証券の口座はどう見つける?行政書士が解説!

僧侶「今回はおとなしいと思ったら、とうとう出たわねスケベジジイ」

魔法使い「このシリーズが真面目な話で終わったら、わしのファンが泣くじゃろがい」

僧侶「いくつかの銀行口座に預貯金があったら、1行ずつ解約していかなきゃいけないよね? そのときに、多くの戸籍謄本類を用意するか、1行ずつ手続きを進めて、原本還付してもらうかを検討する必要があるわけね」

ホイミ「1行ずつは大変だなあ…」

僧侶「だから法定相続情報一覧図があれば、一気に相続手続きを進めていけるってわけ」

相続人の順位が変動等があれば相続関係説明図

スライム「あと、勇者さんの話では、相続人の変更の有無で決めてもいいそうだよ」

ホイミ「どういうことだい?」

スライム「法定相続情報一覧図には、相続放棄や胎児の出生など、相続開始後に発生した「相続人の変更」に関する情報を記載できないんだって。でも、相続関係説明図には記載できる。こちらには、遺産分割に関する情報を書くこともできるみたいだから」

戦士「なるほど。戸籍謄本だけでは読み解けない相続人の変更が発生すると、相続関係説明図のほうがいいわけか」

法定相続情報一覧図は作れないケースもある?

法定相続情報一覧図は、相続において便利な書類として近年多く使われるようになっていますが、一方で作れないケースもあります。

外国籍の相続人がいる

僧侶「作れないケースとしては、まず外国籍の人ね。日本国内に暮らしていても戸籍謄本がないから、戸籍謄本をもとにする法定相続情報一覧図を作れないわけ」

合わせて読みたい:在日外国人は日本で遺言書を作ることができるのか?外国人の相続について解説

生前に作成はできない

戦士「あと、あくまでも被相続人の死後に作る書類だから、生前に相続人を予想して作ることもできないわな。うちのパーティで一番最初にくたばるのは、魔法使いのじいさんだとすぐ予想がつくけど」

魔法使い「うるせえやい」

相続放棄等で相続人の順位が変動した

スライム「あと、相続放棄などで相続順位が変動する場合も使えない。相続順位が移動しても、移動した事実は戸籍謄本に記載できないから。ちなみに、この場合にどのように手続きをするかというかわかる?例えば、第一順位の子供が全員相続放棄して、その後第2順位の親が相続人となった場合とか」

合わせて読みたい:相続放棄とは?遺産相続で負債がある場合の対処法を行政書士が解説!

僧侶「もしかして、相続放棄時に取得する「相続放棄受理証明書」が関係ありそう」

スライム「そうそう、相続情報一覧図とその「相続放棄受理証明書」をセットで使用していくよ。そうすると仮に相続放棄したことが一覧図に記載されていなくても、受理証明書でわかるからね」

魔法使い「合わせ技一本というところかいな」

スライム「上手いのか上手くないのか」

相続関係図と相続情報一覧図は両方作成すると効果的

ホイミ「なるほどなあ。勇者さんや皆さんのおかげでだいぶわかってきましたよ。法定相続情報一覧図は使いやすく汎用性も高いけど、正しく作れないこともある。だから、相続関係を整理しておくためにも、相続関係説明図を作って、併用しておくのがいいかもね」

僧侶「さすがスライムちゃんの仲間ね。飲み込みが早いわ」

ホイミ「なんとお礼を言ったらいいか。そうだ、私にできるのは回復呪文ですから、みなさんの中でどこか悪いところを治してさしあげますよ」

戦士「だったら、魔法使いのじいさん、治してもらえよ」

魔法使い「そうじゃの。また最近腰が痛くなってきたから…」

戦士「いや、腰よりもっと悪いところがあるだろ?」

魔法使い「どこじゃ?」

戦士・僧侶・スライム「…性格」

魔法使い「どないやねん」

この記事を詳しく読みたい方はこちら:法定相続情報一覧図と相続関係説明図|書類の違いを行政書士が解説

今、悩まれている方はお問い合わせください

長岡行政書士事務所

まずは初回0円相談でお悩み解決!

ご予約・お問い合わせはこちら

平日9:00~21:00(土日祝日予約制)

この記事の執筆・監修者
長岡 真也(行政書士)

長岡行政書士事務所代表。1984年12月8日生まれ。
23歳の時に父親をガンで亡くしたことから、行政書士を志す。水道工事作業員の仕事に従事しながら、作業車に行政書士六法を持ち込んでは勉強を続け、2012年に27歳で合格。
当時20代開業者は行政書士全体の中で1%を切るという少なさで、同年開業。以来。「印鑑1本で負担のない相続手続」をモットーに、横浜市で相続の悩みに直面する依頼者のために、誠実に寄り添っている。最近は安心して相続手続したい方々へ向け、事務所公式サイト上でコラムを発信しており、相続手続の普及に取り組んでいる。

タイトルとURLをコピーしました