相続と聞くと「トラブル」を連想する方もいるかもしれません。
たしかに相続では大きな金額が動くため、トラブルになってしまうこともあります。
では、どのようなことが原因で相続トラブルが起きてしまうのでしょうか。また、財産が沢山あるほうが相続トラブルが発生しやすい気もしますが、遺産額と相続トラブルの関係はあるのでしょうか。
今回は相続トラブルの原因、遺産額との関係や金額ラインについて、難しい法律の話になりすぎないよう、「報道ニュース風」にお伝えしていきます。
皆様、こんばんは。社会の構図をわかりやすくお届けするニュース番組「報道小路」のお時間です。アナウンサーの西園寺遺子です。
この西園寺がさまざまな現場を徹底的に取材しており、この合成皮の手帳、通称、白革の手帳にまとめておりますのでご期待ください。
本日の特集は「相続トラブルと遺産額の関係性」です。
相続トラブルと遺産額の関係
令和4年の司法統計年報によると、相続トラブルのと遺産額の因果関係においておもしろい点に気づくことができます。相続でトラブルに逢ったことがある人は、遺産額が1,000万円以下が38%、5,000万円以下が48%。
つまり、全体の86%のトラブルが、遺産額5,000万円以下の家庭で発生していることがわかるのです。
つまり「遺産額の多い家庭の相続トラブルは少ない」「遺産額が少ない家庭は相続トラブルが多い」ということです。
いったい、なぜこのような傾向にあるのでしょうか。
遺産額の多い家庭の相続トラブルは少ない
意外なことに、意外なことに、遺産額の多い家庭の相続トラブルは少ないことが統計から読み解けます。
皆様、聞こえているでしょうか。え?聞きたくない?でも大事なことですからどうか聞いてください。
当番組調べによると、相続トラブルの8割以上が遺産額5,000万円以下の家庭に集中しているようです。
遺子「早速ですが、柴山さん、意外にも富裕層に相続トラブルが少ないということについて、どう思われますか?」
柴山「ンー、そりゃ考えられるのは…対策しっかりしてるってことじゃないかナ☆」
富裕層に相続トラブルの少ない理由としては、次の3つが挙げられます。
- 富裕層は相続・資産管理の意識が高い
- 資産があればあるほど節税をしないと大変なことになる
- 富裕層は税金の専門家への相談に慣れている
遺子「一般論ですが、富裕層はそもそも相続に関心が高いわけですよね。ですから、生前から遺言を書いて、そもそも相続トラブルが発生しないよう準備することに余念がないと言われているんですよね」
柴山「準備に余念がない…といえば、いま撮影準備中の『アブない遺産刑事』が…」
また、富裕層は一般的に、節税の意識も高いです。それは多くお金を払う立場にあるからですが、この意識が相続においても活かされているのかもしれません。
やはり高すぎる相続税を、自分ならともかく大切な遺族に払わせるのは、嫌だと思いますから。
遺子「番宣まだです。ちなみに、相続税率は最高で55%にもなりますから、節税するなどしておかないと、遺産の半分以上がとられてしまうことになるかもしれません」
合わせて読みたい:相続税は誰が支払うの?基礎控除など様々な控除について横浜市の税理士が解説
柴山「指をくわえて見てる坊ちゃん嬢ちゃんじゃ、世の中渡れないゼ☆」
遺子「ちなみにですね、アメリカの富裕層の余暇活動で最も人気なのは何だと思います?」
柴山「こないだロサンゼルスでロケしたときに、ブランドンの奴が言ってたな。あれだろ?豪華客船で世界一周?」
遺子「すごーい!」
柴山「豪華客船といえば、いま撮影準備中の『アブない遺産刑事』で船に爆弾を仕掛けられたお金持ちが…」
遺子「番宣まだです、しかも大外れです」
さらに、すべての富裕層がそうとはいいませんが、富裕層の方は多くの場合、経営をしていたり、投資をしていることが多いと思います。
そして、自分にわからないことはお金を払ってでも聞く、ということが身に染みている人が多いという印象があります。これもまた、相続においても活きているのだと思います。
柴山「すごーいって言ってたよネ?☆」
遺子「すごーく大外れだって言いたかったんです。実は、税務の専門家にアドバイスを受けることらしいんですよ」
柴山「ンー、射撃じゃ的を外さないんだけどナ☆」
遺子「もちろん「相続=税務」というわけではないんですが、専門家のサポートを得て、資産を大事にする意識が高いんでしょうね」
柴山「市民の防犯意識を高めるのも大事なことだから、いま撮影準備中の『アブない遺産刑事』で…」
遺子「…次先走ったら、番宣なしにしますよ」
柴山「こりゃまいっちゃったネ☆」
遺産額が少ない世帯に相続トラブルが多い
つまり、結論的に、「お金がないからウチは相続もめない(もめようがない)」というのはどうやら間違っているようですね。しかしこれは一体どういう現象なのでしょうか。
この現象を語るにあたって、最もふさわしいゲストをお招きしました。この夏からスタートする新ドラマ『アブない遺産刑事』主演の柴山キヨシさんです。
柴山さん、番宣だけじゃなく、コメントの方もよろしくお願いしますね。
柴山「OK、心配いらないゼ☆」
では、早速まいりましょう。いつものセリフでスタートです。
「私、調べましたけど!」
野村総合研究所の2021年の統計によると、日本の世帯を総資産ごとに分けると、多くの世帯が保有金融資産が5,000万円以下であることがわかります。
つまり、世の中は遺産額5000万円以下の世帯がほとんどであり、相続トラブルもこの世帯がほとんどを占めると言えます。
遺産額5000万円以下の世帯に相続トラブルが多い原因
資産額5000万円以下の世帯に相続トラブルが多い原因として考えられるのは、次の2つです。
- 法律の知識が不足している
- 不動産が資産の大部分を占めている
これらが、どうして相続トラブルの原因になるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
法律の知識が不足している
やはり相続トラブルは情報不足、そして誤解から発生します。
相続に関する正しい知識を、正しいタイミングで使うことは、思ったよりも難しいことです。
遺子「柴山さん、『アブない遺産刑事』のように刑事ドラマなどを見ると、多少の法律知識はつくものですか?」
柴山「関係あるネ☆」
遺子「では伺いたいんですが、例えば「親の介護をしたら相続をより多くもらえる」と思いますか?」
柴山「もらえたっていいんじゃなイ?☆」
遺子「実は普通に親の療養看護をしていただけでは相続分をより多くもらえる理由にはならないんです」
柴山「ンー、どうしテ?☆」
遺子「法律には「寄与分」という考え方があるんですよ。つまり特別な寄与をしたと認められないと多めに相続を受け取れないんです」
合わせて読みたい:遺産相続時の寄与分とは?|親の介護を頑張った時の加算について行政書士が解説!
柴山「でもサ、『もらえる』と思いこんでいるなら、寄与分を知るとびっくりしちゃうよネ☆」
また民法は近年、大きく変化をしています。法律は現在の社会を整備するためにあるものですから、常に最新の法律知識が必要になります。専門家に聞くというのは、この観点からも非常に合理的です。
人間ひとりの時間や労力でカバーできる範囲は決まっています。常に法律のことを調べるのは仕事もあり家庭もある人にとっては大変です。その点、ある程度費用を払えば専門家に何とかしてもらえるのです。
遺子「それに寄与分も変化があって、2019年に民法の改正があり、「特別寄与料」という制度ができたんですよ。これにより相続人以外の人も寄与料をもらえる可能性が出てきたってわけ。また遺産の取り合いが激化するわね」
合わせて読みたい:相続法改正のまとめ|平成30年~令和6年まで法改正を行政書士が詳しく解説!
柴山「なるほどネ。寄与分を巡る相続トラブル…このスジ、いいネ☆ プロデューサーと脚本家に話してみよう!」
遺子「こういう法律の変化も知っておけばトラブルを防げるので、ぜひ法律のアドバイスをしてくれる専門家は身近にいたほうがいいですね」
相続に備えてどのような遺言書を遺すべきか、などは、行政書士に相談することも可能です。
横浜市の長岡行政書士事務所も相続手続のエキスパートとして、さまざまな相談を受けてきました。
何か疑問・不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
相続手続のお悩みは
横浜市の長岡行政書士事務所
対応エリア:横浜市・神奈川県全域・東京23区
平日9:00~21:00(土日祝日予約制)
不動産が資産の大部分を占めている
柴山「さっき資産の大部分が不動産の場合も、相続トラブルが多いって言ってなかったっケ?☆」
遺子「そうなんです。そもそも不動産は物理的に分けられるものではありませんから、「相続で分ける」という点でもめやすいんですよ」
柴山「ドラマだったら、家を半分に割って…なんてギャグができるかもしれないけどネ☆」
遺子「もちろん解決策はいくつかあります。例えば清算型遺贈」
合わせて読みたい:清算型遺贈とは?押さえておきたいポイントを行政書士が解説
柴山「人生身軽になるためには、いろいろ清算しなきゃいけないってこト☆?」
遺子「じゃなくて、不動産を売却して現金を相続人の間で分ける方法のことです。でももしその家に住み続けないといけない人がいたら、売れませんよね」
柴山「納得だネ☆」
遺子「他にも1人が不動産を相続する代わりに他の相続人に金銭を対価として支払う代償分割という方法もありますが、これはこれでその「1人」に大きな金銭負荷がかかります」
合わせて読みたい:遺産相続時の代償分割とは|メリット・デメリットを行政書士が解説
合わせて読みたい:遺産分割時の換価分割とは|押さえておきたい4つのポイントを行政書士が解説
柴山「ちょっと待ってヨ、遺子サン☆ それじゃみんな困っちゃうじゃなイ☆?」
遺子「はい、だからこそ知っておいてほしいこと、この白革の手帳にまとめてあるんです。では柴山さんもご一緒に…」
遺子・柴山「私、調べましたけど!!!」
相続トラブルを防ぐためには遺言書などを準備することが重要
こうして統計の理由を考えてみると、相続において何が重要かが浮き彫りにされた感じがしますね。もちろんあくまでも統計ですから、実情は違うケースも多々あると思います。
とにかく、正しい知識と正しい配慮で徹頭徹尾相続を遂行することが大切になります。
その中の一つとしてはやはり生前に遺言書の作成も検討出来ますね。
合わせて読みたい:遺言書作成は誰に相談すべき?専門家・士業ごとの特徴を解説!
柴山「ワオ、いつ見てもかっこいいセリフだネ☆」
遺子「試算額が少ない世帯こそ法律の知識、相続の準備は必要です。また仲のいい家族でもしっかり法律を知っておかないと仲たがいの原因になります」
柴山「それが、事件へつながってしまうこともあるよネ☆」
遺子「はい。生前に相続について考えるのは不謹慎だと思うことはありません。例えばその中の一つとしては遺言書の作成、遺言者の想いが分かればトラブルが防げる可能性もありますしね。相続はいずれ来る身近なものですから、ぜひ信頼できる専門家を見つけてください。それでは今日はこの辺で。柴山さん、ありがとうございました」
柴山「結局、番宣できなかったゼ…☆」
この記事を詳しく読みたい方はこちら:遺産額が多いと相続トラブルが起きるのか?統計から行政書士が原因を解説!
以上、番宣、ではなくちょっと知的なニュース「相続を統計から見てみよう」のコーナーでした。いやー、相続だけではなく、様々なことにもつながりそうなテーマでしたね。
人の力を借りることは、決して悪いことではありません。皆様も、専門家の助けを借りたいと思ったら遠慮なく横浜市の長岡行政書士事務所までご相談くださいね。