甥や姪が相続人になるときの注意点とは?条件や相続手続きについて行政書士が解説!

姪甥が相続人となる場合の大変さとは?【相続ちゃんねる掲示板】 相続手続の基礎
相続手続の基礎

亡くなった方(被相続人)の財産を相続する人のことを法定相続人と呼びます。法定相続人は民法で順位が定められており、甥・姪は相続人の順位には含まれていません。

しかし、条件によっては甥や姪が相続人になることもありえます。甥や姪がどのように相続人になるのか、どんな問題が起きやすいかを、掲示板での会話ストーリーに載せて解説します。

大好きだった伯父さんが、旅立った。遠い町に住んでいた、やさしかった伯父さん。いつも会うたびに、人形やお菓子を買ってくれていた伯父さん…。

あたしが小さいころ、「将来アイドルになりたい」といったら、サイリウムを買ってきてヲタ芸の練習をはじめた伯父さん。それでぎっくり腰になって、あたしのパパに呆れられていた…それでも大好きで、毎日でも会いたかった伯父さん。

最近は、病気のせいか、なかなかふるさとに帰って来れずにいた。気づくとあたしも毎日の仕事に埋もれて、泣いたり、笑ったり、ふて腐れたり、誰かを好きになっているうちに母親になった。そして、パパとママも見送った。

伯父さんの葬儀を終えると、弟が言った。

「姉ちゃん、伯父さんには子供がいなかったろ。だから俺たち、相続人になると思うんだよ」

この記事の執筆・監修者
長岡 真也(行政書士)

長岡行政書士事務所代表。1984年12月8日生まれ。
23歳の時に父親をガンで亡くしたことから、行政書士を志す。水道工事作業員の仕事に従事しながら、作業車に行政書士六法を持ち込んでは勉強を続け、2012年に27歳で合格。
当時20代開業者は行政書士全体の中で1%を切るという少なさで、同年開業。以来。「印鑑1本で負担のない相続手続」をモットーに、横浜市で相続の悩みに直面する依頼者のために、誠実に寄り添っている。最近は安心して相続手続したい方々へ向け、事務所公式サイト上でコラムを発信しており、相続手続の普及に取り組んでいる。

今、悩まれている方はお問い合わせください

長岡行政書士事務所
まずは初回0円相談でお悩み解決!

ご予約・お問い合わせはこちら

平日9:00~21:00(土日祝日予約制)

甥や姪が相続人となる条件

民法で、法定相続人には順位が定められています。遺言書がない相続時、配偶者は常に相続人と認められます。

そして配偶者以外の相続人は、第1順位が直系卑属(子ども)、第2順位が直系尊属(親)第3順位が傍系血族である兄弟姉妹となります。

このように、甥や姪は相続人の順位に入っていません。

しかし、第3順位の兄弟姉妹が相続人となるケースで、もし該当する兄弟姉妹が亡くなっている場合、代襲相続によって甥や姪が相続人となります

姪である私が相続人。いったいどうなるんだろうと不安になっていたら、おじさんの買ってくれた人形が声をかけてきた。

その人形、「付喪神だ」って名乗ってて、甥・姪が相続人になるときは、トラブルになることもあるから気をつけろと言ってる…。

とりあえず、わけわかんないんだけど、みんなどう思う?

1:人形がしゃべった? チャッキーとかAIのミーガンみたいな?

路線はそうなのかもしれないけど、怖くはないかな(笑) ハサミとかナイフとかは持ってないし。

2:その付喪神は、法律に詳しいの? 甥や姪が相続の順位に入っていないのに、どうして相続できるのかな?

「私は相続のプロだ」って言ってる。付喪神が言うには、こういう条件が揃ったら、相続人になるみたい。

  • 被相続人に子が居ない
  • 直系尊属(親や祖父母)が死亡している
  • 兄弟姉妹が死亡している
  • 兄弟姉妹が亡くなっている場合は1代(姪甥)まで代襲相続する

3:つまりトピ主さんの伯父さんには子がいない、トピ主さんのご両親もおじいちゃん、おばあちゃんも他界してるから、代襲相続して姪甥である私達が相続人になったってことか。

そうだね。伯父さんの奥さんも亡くなってるから。

合わせて読みたい:代襲相続と養子縁組がある場合の法定相続人の範囲と割合とは?行政書士が解説!

甥・姪が相続人となる時のよくあるトラブルとは

甥や姪が相続人となるときによくあるトラブルとしては、次のような例が挙げられます。

  • 面識の無い親族との遺産分割協議が進まない
  • 相続人に未成年がいると時間がかかることがある

4:どんなトラブルがあるんだろう? 嫌なガチャ引きたくないよね。

面識の無い親族との遺産分割協議が進まない

面識があまりない相続人と遺産分割協議をするときに、協議がなかなか進まないってことがあるみたい。実際、配偶者と甥1名の相続のケースで、配偶者側が生前に面識がなかった甥側に相続放棄を求めたりしたこともあったんだって。甥としては、本来貰えるはずの財産を放棄してほしいと迫られるんだから、そりゃモメるよね。

合わせて読みたい:遺産分割協議とは~知っておきたいポイントと注意点を解説

相続人に未成年がいると時間がかかることがある

5:トピ主さんはもう大人だけど、甥とか姪が相続するとき、未成年だったりしたらどうなるの?

【未成年でも相続人にはなれる】んだって。でも、未成年者は自身で法律行為は行えないため、法定代理人が相続手続きをしなくちゃいけないみたい。一般的な相続手続きよりも手続きがややこくて、時間がかかることもあるらしいよ。

6:詳しいね! トピ主さん、専門家?

いやいや、全然! あたしがじゃくて全部付喪神が言っていることだよ。前世で行政書士だったとか言ってる。

甥・姪が相続人となるケースの注意点

7:ほかに甥・姪が相続するとき、どんなことに注意したらいいの?

  • 姪甥には遺留分がない
  • 再代襲相続が認められない
  • 必要となる書類が多い
  • 子どもや親が相続するときより相続税が高い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

姪甥には遺留分がない

相続では、一定の法定相続人に「遺留分」とよばれる持ち分が法律で保障されています。たとえば「全財産を○○団体に寄付する」という遺言書があったとしても、配偶者や子ども、親などは遺留分を主張することができます。

しかし兄弟姉妹には、遺留分が認められていません。したがって兄弟姉妹の代わりに相続する甥姪も、遺留分は認められません。

合わせて読みたい:遺留分とは何か?遺留分の割合と遺留分侵害請求について解説!

再代襲相続が認められない

8:再代襲相続?なにそれ? 難しい漢字が並んで…わかんね。

例えば、お父さんが亡くなって、奥さんと子ども1人が相続するとするじゃない? そのとき、子どもがお父さんより先に亡くなったら、孫へ相続が発生するの。で、孫もお父さんより先に亡くなっていたら、今度はひ孫に相続が発生するわけ。

8:ってことは、もしトピ主さんが亡くなっていたら、今の子どもが代襲相続するってわけか。

でも実は、兄弟姉妹の場合、代襲相続は兄弟姉妹の子(つまり被相続人の甥・姪)までしか生じないらしいの。つまり甥・姪の子が相続人となることはないってわけ。

必要となる書類が多い

9:甥・姪が相続するときってさ、要は主要人物がだいたい亡くなってるから、相続人の立場になるんでしょ? いろいろ書類も面倒そうだよね。

そこだよね。あたしの戸籍謄本類だけではなく、すでに亡くなっている直系尊属や、兄弟姉妹などの戸籍謄本類も用意しなくちゃいけないから。

甥や姪が相続人となる場合、戸籍謄本類を集めるだけでも時間を要します。もし書類集めを負担に感じる場合は、行政書士などの専門家に依頼してみてください。

長岡行政書士事務所でも相続手続きの一環として、戸籍収集に対応しています。

子どもや親が相続するときより相続税が高い

甥や姪が相続人となるときは、相続税が加算されることも知っておきましょう。

実は被相続人の子ども(直系卑属)や親(直系尊属)以外の相続人は、子・親が相続するときよりも相続税を2割多く負担します。これを「相続税の2割加算」といいます。

ただし相続税の計算は複雑で、そもそも2割加算以前の計算が正しいとも限りません。そのため相続税について詳しい税理士に相談することをおすすめします。

長岡行政書士事務所では、提携している税理士事務所を紹介することも可能です。

甥・姪の相続は複雑なので行政書士へ相談!

10:じゃ、弟さんと力を合わせて、相続頑張っていくってわけね。

そうだね。付喪神も「わかんなかったらいつでも聞け」って言ってくれてるし。大好きだった伯父さんの相続だから、しっかりやんないと。

11:健闘を祈る!

ありがと。お互いにね!

甥・姪の相続は複雑で、必要な書類も多く、どのように遺産分割協議書を作ったほうが良いのか分からないこともあるでしょう。

横浜市の長岡行政書士事務所では、甥・姪が関わる相続手続きもサポートしています。相続手続きをどのように進めるべきか分からない方は、ぜひ一度ご相談ください。初回相談は無料で対応しています。

今、悩まれている方はお問い合わせください

長岡行政書士事務所

まずは初回0円相談でお悩み解決!

ご予約・お問い合わせはこちら

平日9:00~21:00(土日祝日予約制)

この記事の執筆・監修者
長岡 真也(行政書士)

長岡行政書士事務所代表。1984年12月8日生まれ。
23歳の時に父親をガンで亡くしたことから、行政書士を志す。水道工事作業員の仕事に従事しながら、作業車に行政書士六法を持ち込んでは勉強を続け、2012年に27歳で合格。
当時20代開業者は行政書士全体の中で1%を切るという少なさで、同年開業。以来。「印鑑1本で負担のない相続手続」をモットーに、横浜市で相続の悩みに直面する依頼者のために、誠実に寄り添っている。最近は安心して相続手続したい方々へ向け、事務所公式サイト上でコラムを発信しており、相続手続の普及に取り組んでいる。

タイトルとURLをコピーしました